時間足では判断ができない。
サポートは20,000円割れを起こさないことを願う。疲れた。
ドル円は154円、ドル建ては4,020円でレジスタンスとなる可能性が強い。それぞれ、現値維持/レジスタンスへの到達と考えると20,160円~20,170円辺りが目標となる。
これは、円建てのチャート上でもレジスタンスとなるレベル。
| 判定 | サポートライン | |
|---|---|---|
| USD/JPY | 買い回転に見えるが、重い | 151.50円 |
| ドル建て金 | キリ番前で停滞 | 3,930ドル~3,900ドル |
| 円建て金 | もう一段上に行けるか | 19,900円~19,600円 |
| ファンダメンタル | 米指標堅調でドル高優勢、英中銀次第で155円再試し | |
| 過熱感 | 概ね、異常なし | |
※ページ内は原則、時間足での評価。
目次
システムトレード結果(11月~1月)※東京タイム終了後、精算時間
通常モード

各要因
STEP
ファンダメンタル、他情報
<News>
前日に米ISM非製造業指数とADP雇用統計が予想を上回ったことで米金利が上昇し、ドル円は一時154円台半ばまで上昇。その後、東京時間では利益確定の売りが出て153円後半へ反落した。株価急落にもかかわらず円買い圧力が限定的だった点は、円安基調の根強さを示す。
市場では「AI関連株主導の株安がリスクオフを誘発すれば円高に振れやすい」との警戒もある一方、米景気の底堅さと日米金利差の拡大がドルの下支え要因となっている。りそなHDの井口氏は「12月利下げは織り込み過ぎ」とし、利下げ観測の修正で155~157円台の上値トライを想定。逆に株価調整が進めばリスク回避でドル円は一時的に下押しする可能性もある。
STEP
USD/JPY
➡長期間であれば、買い回転だが、下位足は強いとの判断ができず。
➡長期間であれば、買い回転だが、下位足は強いとの判断ができず。

値位置(一目均衡表):日足転換線で支えられる様には見えるが、154円の抵抗線はかなり強い。153円割れ~154円を超えたところで保ち合い。現状、雲の下で好転しそうではあるが、信頼性に欠ける。
回転(MA平均足):日足はアップトレンドを維持、時間足もゴールデンクロスが間近となっているが、停滞する気配も見せており、何よりもレンジ内であるために判断が困難。
STEP
ドル建て金
➡上位足からのアップトレンドを期待させ、時間も雲が薄く、方向感が定まらず。
➡上位足からのアップトレンドを期待させ、時間も雲が薄く、方向感が定まらず。

値位置(一目均衡表):日足は転換線を抜いてきてはいる。時間足は転換・基準線はゴールデンクロスし、遅行線は実体に重なる。雲の流れは悪くない。
回転(MA平均足):長期線の上に短期戦があるものの、レンジが狭すぎて、信頼性に欠ける。
STEP
円建て金
➡上位足からのアップトレンドを期待させるも、20,000円台の攻防が長い。
➡上位足からのアップトレンドを期待させるも、20,000円台の攻防が長い。

値位置(一目均衡表):20,000円台を回復も、所詮は大陰線3発目の上限にも満たない。時間足は転換・基準線が好転し、遅行線は実体に重なる。
回転(MA平均足):日足は下落がきついが、買い回転である。時間足もゴールデンクロスではあるが、どちらも下向き。強いとは言い難い。
関係ないこと
61.0pt(+0.1pt)
スクロールできます
| カロリー | |
|---|---|
| A:消費 | 538 |
| B:摂取 | 1,707 |
| 差引 B-A-1500 | ▲331 |
| 総論 | – |
| タンパク質 | 脂質 | 炭水化物 |
| 〇 | – | – |