前回の史上最高値は、円建ての買われ過ぎ感により、作られたものと言う評価。さらに首班指名で一旦はすべての材料が織り込まれたのであれば、目先は停滞するのみ?
目次
【2025/10/21】パフォーマンス(東京時間_清算時間)
通常トレード継続
スクロールできます
| 項目 | 日計 | 4半期計 |
| 確定 | +449,190円 | +7,688,916円 |
| 未確定 | +244,000円 | +2,232,700円 |
【2025/10/21 15:45】円建て時間足
| ドル円 | ドル建て | 円建て(単純換算) | 単純鞘 | |
|---|---|---|---|---|
| 現在値 | 151.25円 | 4342.47ドル | 21,410円 | +293円 |
| 単純換算警戒レベル | 150,50円 | 4,280ドル | (21,003円) | – |
| LC設定 | 20,864円(始値21,293円/2%) | |||
サポート①:21,230円、基準線
サポート②:20,900円、前回切り返し(上昇へ)
日足では転換線に支えられたが、トレードは漸次の大陰線の下部である。また、RSIも冷えたとは言え、高値圏は継続している。
時間足では、雲の下限で抵抗にあい、上値が重い様相。MA平均足でも、希望をもってみても、停滞まで。

価格構成要因
STEP
NEWS、ファンダメンタルズ
高市早苗氏が首相に選出され、維新との連立政権が発足。市場では政局不透明感が一服し、ドル円は151円台半ばまで上昇した。片山さつき氏が財務相就任見通しと報じられると、一時「ドル円120円台が実力」との過去発言が意識され円高圧力が強まったが、すぐに反発。米経済への楽観やドル高基調が支えとなった。午後には高市氏の過半数獲得報道を受け「サナエノミクス」への期待が広がり円売り優勢に転じた。
日銀関係者の「10月利上げを急ぐ必要はない」との見解も円安を後押し。これによりドル円は151円60銭前後に上伸した。高市政権は物価対策と景気刺激策を最優先に掲げており、積極財政方針が円安トレンドを支えるとの見方が強い。一方で、片山財務相の円高志向が市場心理の不安要因として残り、今後は日銀会合での金利方針が焦点となる。
<ドル円>
サポート①:150.50円、前回サポート
サポート②:149.50円、前回切り返し(上昇へ)
一応は三役好転で、雲の流れも悪くはない。MA平均足も同じく。但し、レンジ内の話ではある。
<ドル建て>
サポート①:4,280ドル、雲上限
サポート②:4,180ドル、前回安値
上値は重いが、アップトレンドの中での押しと言えると評価したい。
STEP
ドル円時間足チャート
一応はダウントレンドからは外れてはいるが、上値は重いと言うのは変わりなし。
一応はダウントレンドからは外れてはいるが、上値は重いと言うのは変わりなし。

STEP
ドル建て時間足チャート
前回高値に迫る勢いがあるも、到達後の反応は予測が難しい。
前回高値に迫る勢いがあるも、到達後の反応は予測が難しい。
