金先物取引40年の推移と勝ち残るための戦略

当ページのリンクには広告が含まれています。
金先物市場は、過去40年にわたって長期的な成長を遂げてきました。
一方で、歴史を振り返れば、大きなドローダウンや長期停滞も決して珍しいものではありません。

本記事では、1987年から2024年にかけての金先物市場の推移を振り返りながら、



大幅下落日の傾向分析を通して、
「どうすれば上昇トレンドの波に乗り、破産せず生き残ることができるのか」を徹底的に考察していきます。

リスクを正しく理解し、チャンスを確実に掴むためのヒントを、できるだけ具体的なデータとともにお届けします。

1. 金価格の推移

金先物市場は、1987年から現在まで長期的な成長トレンドを描いてきました。
ここではサンプル年を増やして、推移を具体的に確認します。

金価格(円)
1987年約2,000円
1997年約1,300円
2007年約2,000円
2011年約4,500円
2020年約6,500円
2024年約14,000円

結論:
短期的な下落や停滞を挟みつつも、金価格は約7倍以上の上昇を達成してきました。
資産保全手段として、長期的な信頼を築いているといえます。


2. 大きなポジションを持ち続ける難しさ

長期保有には高リターンの可能性がある一方で、大きなドローダウンや長期停滞のリスクも伴います。

時期ドローダウン幅停滞期間
1987年~2007年約-35%約20年間横ばい(2,000円→2,000円)
2011年~2015年約-40%約4年間(4,500円→2,700円)

また、小さいポジションや少量保有では、
せっかく長期間耐えたとしてもリターンが限定的になり、投資妙味が薄れてしまいます。

保有量10年間の期待リターン
金1g+約1,000円
金100g+約10万円
金1kg+約100万円

結論:
長期上昇の恩恵を得るには、大きな変動に耐え、かつある程度のポジション量を持つことが重要です。


3. シンプルな寄付き買い戦略

「寄付きで買い、当日または翌日終値で売る」だけのシンプルな戦略を検証しました。

期間勝率ペイオフレシオ平均損益(円)総損益
1987-2010年50.8%0.91+124円+512,000円
2011-2024年52.7%0.98+236円+807,700円

結論:
2011年以降、勝率・ペイオフレシオともに改善
現在の市場環境では、シンプルな寄付き買いでも十分通用する可能性があります。


4. バルサラ破産確率の確認

まず、「バルサラ破産確率」とは?

トレーダーが「勝率」と「ペイオフレシオ」をもとに、
資金がゼロになる確率を数値化した指標です。

検証データ:

勝率ペイオフレシオ破産確率(推定)
2020年58.4%1.12ほぼ0%
2022年47.8%0.87要注意
2024年51.2%0.98低リスク

結論:
ペイオフレシオ1未満の年(例:2022年)は、破産確率が高まるリスクあり。
勝率だけでなく、リスクリワードバランスにも注意が必要です。


5. スラストアップ戦略の検証

スラストアップ戦略とは?

「前々日の高値を前日終値が上抜けた」場合に、
翌日の寄付きで買うことで、上昇モメンタムに乗ることを狙う戦略。

検証結果:

項目通常寄付き買いスラストアップ買い
勝率52.7%54.3%
平均損益+236円+351円
トレード数多い減少

結論:
スラストアップ戦略は、無駄なエントリーを減らし、精度を向上させる効果がありました。


6. 戦略の最適化

スラストアップにさらに条件を加えて精度を高めました。

フィルター効果
前日陽線のみダマシ回避
ギャップ幅±30円以内寄り天回避
高値引け強い上昇の確認

結論:
取引機会は減るものの、勝率60%以上・ペイオフレシオ1.2超が視野に入りました。
精度と安定性が向上します。


7. 大幅損失トレードの特徴

1%以上の下落を記録した日(65件)を分析しました。

傾向内容
前日陽線約60%
小ギャップアップ多発
始値≒高値(寄り天)高頻度

結論:
「前日陽線+小ギャップ+寄り天」は、大幅下落リスクの典型パターンです。
これを避けることでドローダウン抑制が可能です。


8. 大幅下落を売りサインにできるか?

これらリスクパターンを逆手に取り、
前日陽線+小ギャップ+寄り天の日に「売り」を仕掛ける案も検討しました。

結論:
理論上有効ですが、逆張りになるため、
踏み上げリスク・損切りルールの厳格管理が必須となります。


9. 売りサイン探しと買わない日の選別、どちらが有利か?

比較表:

選択肢評価
売りサインを探す× 高リスク・不安定
買わない日を選ぶ◎ 勝率向上・リスク回避

結論:
売るよりも、「買わない日を見極める」方がパフォーマンス改善に直結します。


10. 大幅下落日の傾向分析

1%以上下落した日のデータまとめ。

項目内容
件数65日
平均下落率-1.8%
最大下落率-6.22%(2024年8月5日)

結論:
大幅下落には一定の予兆パターンが存在しており、
これを検出・除外するだけでも資金効率の向上が期待できます。


まとめ

金先物取引においては、

  • 単純な寄付き買いでも一定の優位性があり、
  • 戦略フィルター設計によってさらに高精度化が可能、
  • 売るよりも、「買わない日を見極める」リスク回避型が有効であることが明らかになりました。


目次