【参院選2025 感想&予想】与党大敗と新興勢力の躍進、中田はどう分析したか?
YouTube


【参院選2025 感想&予想】与党大敗と新興勢力の躍進、中田はどう分析したか?
【動画目次】0:00 投票結果と今後の展望7:06 新興勢力の躍進11:01 日本維新の会14:10 国民民主党17:25 参政党25:10 ネット戦略の重要性31:27 日本の経済力低下40:21 インフ…
背景には、国民が求めるのは変化と減税、目先の生活改善であり、国民民主が掲げた「手取りを増やす」「103万円の壁撤廃」といった具体的な即効性ある政策が支持されたことがある。
対して維新は社会保険料削減など長期的な構造改革を訴えたが、今すぐ生活を楽にしてほしいという国民の声には届きにくかったと分析。
参政党は無党派層と保守層を同時に取り込む戦略が的中し、ネット戦略やYouTubeショート、分かりやすいキャッチコピー「日本人ファースト」で支持を広げた。
目次
売買方針
パフォーマンス月計(16時以降更新)
確定 | ▲1,406,640円 |
未確定 | +1,754,000円 |
<2025/07/24 16:10>
1枚買い
チャートからはドル建て、USD/JPY、円建てのいずれも強いと判断できる形にはなっていない。
無理に言うならば、16,000円を決定的に割れる動きにはならずぐらいか。
雑感
<2025/07/24 08:09>
大きな下落は予測しないも、新たなネタがない限り、強い展開も想像しがたい。
<2025/07/24 16:10>
日足で見るとドル建ては、レンジ下限ではあるものの、16,000円割れを決定的にする流れにはならず。
但し、時間足では三役暗転へ向けての推移と見えるが、下ひげが連続してもいる。
MA時間足はデッドクロスし、下値の模索は継続中と考えるのが妥当か。
ドル円もレンジ下限での攻防、時間足も強いとは言い難い場面で、MAは明らかな戻り売りの回転。
MTF
STEP
ドル建て金取引
<2025/07/24 07:49>
一目均衡表 (日足) | 実体としてはブレイクできていない、3,430ドル付近で推移。4回目のトライとなり、遅行線も実体と重なるが、今回も失敗、約60ドルの下落を招く。 →目先は基準線・雲上限付近がサポートとなるか。 |
一目均衡表、MA_平均足 (時間足) | 前回の高値に向かう大陽線の発着地までの下落を見せ、さらに雲を下抜ける動きを見せるかがポイント。 MAは長期線も下抜き、短期線は下向いており、押しと判断するのは難しい。 |
STEP
USD/JPY
<2025/07/24 07:51>※昨日と状況が変わらず。
一目均衡表 (日足) | 146~149円のレンジは変わらず。 転換・基準線の中値まで下落するも、押し目になる様子。 |
一目均衡表、MA_平均足 (時間足) | 今週に入ってからはダウントレンドに入り、下げ止まりには、148円の上抜け。 →トレンド継続ならば、146,30円~146円のブレイク。 MAは下に傾いており、現時点では戻り売りの回転中である。 |
STEP
円建て金取引
<2025/07/24 07:13>
一目均衡表 (日足) | 高値更新中~16,000円(キリ番)~15,750円(基準線) 三役好転中であり、16,000円の底固め中と考えられるが、昨日はドル建ての影響を受けて、下落。 |
一目均衡表、MA_平均足 (時間足) | 高値更新中~16,150円(前回レンジ上限)~16,100円(前回レンジ下限) →前回安値15,950円付近 上値を試しながらの上伸、三役好転中であるが、急速の上昇は想像しがたいとしたが、やはり上値が抜けずに、雲を下抜け。 →さらに、下落があれば、三役暗転として弱い時間帯に入る可能性があり。 長期MAは強きを維持するも、長短線を下抜く。 |
円建て、1時間足

STEP
NEWS、指標発表
<2025/07/24 08:08>
ドル円は日米関税合意と石破首相の辞任観測報道で不安定に推移した。辞任否定も、参院選結果から辞任観測が根強く、リスク警戒の円買いと、積極財政を志向する後任候補への警戒による円売り思惑が交錯している。
ドル円は146円台中心に上下し、日本の政局次第で変動が続く見通し。ユーロはECB理事会を控え据え置き見込みで慎重な動き。日米貿易協定では自動車関税引き下げや防衛費増額が盛り込まれ、株高材料となり日経平均は続伸予想。円相場は一時146円11銭まで上昇、今後は日銀の利上げや政局リスクが焦点となる。
07/24 21:15:ユーロ・ECB政策金利 07月
07/24 22:45:アメリカ・PMI(購買担当者景気指数・速報値) 07月
シナリオ | 起こる要因 | 円相場への影響 |
---|---|---|
短期:円キャリートレード継続 | 日米金利差が維持、株高・リスクオン | 円安圧力(150円台維持・再上昇も) |
短期:キャリーの利確・調整 | 米金利低下の兆し、FOMCハト派発言 | 円高方向へ調整(145円台など) |
中長期:キャリートレード解消(崩壊) | 米景気後退、金融不安、地政学リスク | 急激な円高(数日で5~10円動く可能性) |
長期:構造的円安継続 | 日銀が低金利維持、米金利高止まり | 円安方向にじり安(150円超え持続) |